今月の一冊(2025年6月)『文字をつくる―9人の書体デザイナー』

今回は、雪朱里著、『文字をつくる―9人の書体デザイナー』をご紹介します。 本書は、インタビューと書体のメイキング、その組み見本という構成で9人の書体デザイナーを紹介しています。紹介されているデザイナーの年代も幅広く、金属活字から写植、デジタルフォントまで、各時代の文字づくりについての話にふれられています。9人のそれぞれの視点から文字づくりについて知ることができる内容だと思います…

TPスカイ モダン開発ストーリー 02「極太の後に極細を作る」

TPスカイ モダン Blkの次に入ったのはULの制作でした。画面が真っ黒になるくらいの太さから、急に極細のULに移ったので、最初の一文字に着手した時、文字の作り方を忘れたかのように手が止まったのを覚えています。 Blackでは「黒みの調整」が多かったのに対し、ULの制作では「骨格のバランス」をより強く意識する必要がありました。文字に太さがない分、骨格がそのまま反映される状態なの…

フォントを作る人に聞いてみた その9:比較的デザインがしやすいグリフ

前回の「デザインするのが難しいと感じるグリフ」に引き続き、今回は「比較的デザインがしやすいと感じるグリフ」は何かをタイププロジェクトのデザイナー達に聞いてみました。 回答の中で多かったのは「書体によって変わる」「あまりない」というものでした。 ・ 書体のデザインによって変わる。 ・ 書体によって変わりますが、「の」はわりと気楽に作ります。 ・ あまりない: やはりまだどのグリフ…