25.10.06シリーズその他 / D&Tを使ってみよう

Drop&Typeを使ってみよう05:アウトライン描写のコツ02:パスの方向

前回の記事でパスの形状を調整するときのハンドルの方向について触れましたが、今回はパス全体の方向についてフォント化する時の注意点を紹介します。 Illustrator上でパスを描画してイラストを作成する際にはパスを引くときの方向や順番を特に気にする必要はありませんが、そのパスをフォント化する場合にはパスの方向に注意が必要です。 フォント化の際には黒く塗りつぶしたい部分のパス方向を…

25.09.22シリーズその他 / D&Tを使ってみよう

Drop&Typeを使ってみよう04:アウトライン描写のコツ01:アンカーポイントとハンドル

これまでにIllustratorの「画像トレース機能」と「ペンツール」を利用した文字のアウトライン化について紹介しました。 今回からはアウトラインを描画するときのコツやフォント化する上で注意した方が良いポイントなどを紹介していきたいと思います。 まずはペンツールで文字をなぞる時の手順についてです。スキャンした文字をなぞっていく時、ついつい下書きの文字の細かい形状を丁寧に追うよう…

25.09.01シリーズその他 / D&Tを使ってみよう

Drop&Typeを使ってみよう03:Illustratorを使った手書き文字のアウトライン化02:ペンツールでなぞる

前回の記事では手書きの原稿からIllustratorの画像トレースを使用して自動的にアウトラインを作成する方法をご紹介しました。 今回はスキャンした手書き文字をIllustratorのペンツールを使って1文字ずつなぞっていく方法を紹介したいと思います。手書きの文字をスキャンする際の注意点などは前回の記事を参考にしてみてください。 スキャンした画像をIllustratorで開き、…

25.07.28シリーズその他 / D&Tを使ってみよう

Drop&Typeを使ってみよう02:Illustratorを使った手書き文字のアウトライン化01

Drop&Typeで手描き文字をフォント化するときは、手描き文字のアウトライン化が必要です。そこで、今回はIllustratorを使って手描き文字をアウトライン化する方法を紹介します。 まずは文字を手書きしてスキャンします。画像の白と黒がハッキリしているとアウトライン化しやすいです。もし余裕があればインクの色・スキャン設定・スキャン後の色調整などで白と黒をハッキリさせて…

25.07.07シリーズその他 / D&Tを使ってみよう

Drop&Typeを使ってみよう01:簡易版!Drop&Typeを使ったフォントの作り方

Drop&Type は試作フォント生成ツールです。Adobe Illustrator で作った文字のアウトラインを専用のドロップシートに収めてドロップするだけで、専門知識がなくても簡単にフォント生成(OTF生成)をすることができます。 ではさっそくフォント作成の手順を紹介します! まず、フォントにしたい文字のアウトラインデータを用意します。アウトラインデータの作成方法は…