タイププロジェクトのデザイナーやエンジニアが、書体関連のあれこれを投稿していくブログです。書体デザイン・組版の豆知識や開発の裏話、スタッフおすすめの書籍紹介など幅広い内容でお届けします。

月末にひと月の更新内容を振り返るメールマガジンの配信も行いますので、ぜひご登録ください。

今月の一冊(2021年8月)『Scripts: Elegant Lettering from Design’s Golden Age』

今回は、Steven Heller、Louise Fili 著の『Scripts: Elegant Lettering from Design’s Golden Age』を紹介します。 欧文の筆記体(スクリプト体)の全盛期である19-20世紀のヨーロッパ、アメリカで描かれたスクリプト体を集めたビジュアルブック。看板やパッケージなどのレタリングから、活字書体の見本帳の…

欧文イタリック01「イタリック」

タイププロジェクトでは2020年に濱明朝イタリックをリリースしました。イタリックは日本ではあまり馴染みがない書体スタイルですが、英語などラテンアルファベットを使用するいくつかの言語圏では書籍や辞書などに頻繁に登場します。 日本語の文章の中でよく見られるラテンアルファベットのスタイルは、正体(アップライト)と呼ばれる文字がまっすぐなものです。それに対してイタリックは文字が右向きに…

漢字・ひらがな・カタカナの組版01「3種類の文字」

現代の日本語表記の基本は、漢字・ひらがな・カタカナの3つの文字種を混用する「漢字仮名交じり」です。漢字は中国で生まれた表意文字です。その漢字から音だけを借り、日本独自の表音文字であるひらがなとカタカナができました。漢字を書きくずしたものがひらがな、漢字の一部をとったものがカタカナ、とそれぞれの成り立ちに違いがあります。また、この3字種に加えて英単語や名称などにラテンアルファベッ…

21.08.17シリーズその他 / その他

TPスタッフブログ開設!

タイププロジェクトのデザイナーやエンジニアが書体関連のあれこれを投稿していくブログが始まりました。書体デザイン・組版の豆知識や開発の裏話、スタッフおすすめの書籍紹介など幅広い内容でお届けしていく予定です。 月末にひと月の更新内容を振り返るメールマガジンの配信も行います。気になる方はぜひご登録ください。